Wronskian~その解たちは線形独立か?(後編)

後編では、Wronakianがあるx_0\in I0でないなら

Wronakianは区間Iにおいて恒等的に0であることを示していきます。

まず、次のようなn階線形微分方程式について考えます。

y^{(n)}+a_{n-1}(x)y^{(n-1)}+\cdots+a_0(x)y=0\cdots(1)

(1)の解y_1,y_2,\cdots,y_nが線形独立であるかどうかを調べるには

|W|=\left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)} \end{array} \right|

というWronakianを考えればいいのでした。

天下り的ですが、次の定理を証明します。

<Wronskianの微分>
\frac{d}{dx}|W|=-a_{n-1}(x)|W|\cdots (2)

証明には前回の記事で導いた行列式の微分公式を使います。

実はここで使いたいがためにこの前の記事は書きました。

(証明)
行列式の微分公式から

\frac{d}{dx}|W| =\left| \begin{array}{cccc} y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)} \end{array} \right| + \left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(3)}&y_2^{(3)}&\cdots&y_n^{(3)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)} \end{array} \right| +\cdots + \left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n)}&y_2^{(n)}&\cdots&y_n^{(n)} \end{array} \right|

平行なベクトルを含む行列式の値は0となるので

最後の項の

\left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n)}&y_2^{(n)}&\cdots&y_n^{(n)} \end{array} \right|

だけが残ります。

つまり

\frac{d}{dx}|W| =\left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n)}&y_2^{(n)}&\cdots&y_n^{(n)} \end{array} \right|

となります。

いま、y_1,y_2,\cdots,y_n(1)の解ですから、
\left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ y_1^{(n)}&y_2^{(n)}&\cdots&y_n^{(n)} \end{array} \right|\\ =\left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ \displaystyle\sum_{k=0}^{n-1}-a_ky_1^{(k)}&\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} -a_ky_2^{(k)}&\cdots&\displaystyle\sum_{k=0}^{n-1} -a_ky_n^{(k)} \end{array} \right|

i行をa_i(x)倍して第n行に加える

操作をi=1,2,\cdots,n-1について行えば

(与式)
=\left| \begin{array}{cccc} y_1&y_2&\cdots&y_n\\ y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\ \vdots&\vdots&\vdots&\vdots\\ -a_{n-1}(x)y_1^{(n-1)}&a_{n-1}y_2^{(n-1)}&\cdots&a_{n-1}y_n^{(n)} \end{array} \right| =-a_{n-1}(x)|W|

(証明おわり)

(2)の両辺に\exp(\int_{x_0}^{x}{a_{n-1}(x)}dx)

をかけると、

\frac{d}{dx}\left(  \exp\left( \int_{x_0}^{x}a_{n-1}(x)dx \right)|W| \right)\\ =a_{n-1}(x)\exp\left( \int_{x_0}^{x}a_{n-1}(x)dx \right)|W|+\exp\left( \int_{x_0}^{x}a_{n-1}(x)dx \right) \left( \frac{d}{dx}|W| \right)\cdots (3)

であることから

(2)より、

\frac{d}{dx}\left(  \exp\left( \int_{x_0}^{x}a_{n-1}(x)dx \right)|W| \right)=0 \cdots(4)

が導けます。

(4)の両辺をxで積分して、

\left(  \exp\left( \int_{x_0}^{x}a_{n-1}(x)dx \right) |W| \right)=C\cdots (5)

となります。

積分定数Cx=x_0を代入することで求まり、

C=|W|_{x=x_0}\cdots (6)

(5),(6)より

|W|=|W|_{x=x_0} \exp\left( -\int_{x_0}^{x}a_{n-1}(x)dx \right) \cdots(7)

となります。

(7)の式の指数関数の部分は常に正なので、

\begin{cases} \forall x\in I, |W|=0&(\exists x_0\in I, |W|_{x=x_0}=0)\\ \forall x\in I ,|W|\neq0&(\exists x_0\in I, |W|_{x=x_0}\neq0) \end{cases}\cdots(8)

がいえます。

したがって|W|が区間I上で恒等的に0でないことをいうには、

区間上のある一つの値を代入したときの|W|を調べればよいことが示せました。

Wronskian~その解たちは線形独立か?(前篇)

解空間からとってきた解たちが線形独立かどうかをどうやって判定したらいいのでしょうか?

ここではWronskianという道具を紹介したいと思います!

線形微分方程式と解空間について

の記事で述べましたが、線形微分方程式の解空間は線形空間になっています。

よって解空間から”適当な数”の線形独立な解たちをとってくれば、解空間の任意の元

すなわち線形微分方程式の一般解をそれらの線形結合で表すことができます。

”適当な数”と書きましたが、これはその解空間の次元に等しく

「n次線形微分方程式において解空間の次元はちょうどn」です。

ここではこの定理は証明しません。認めたものとして使います。

(はいもちろん不精です。怠慢です。だってめんどくさそうだし)

さて本題です。n個の解が線形独立であるとは

そもそも次が成り立つことでした。

y_1,y_2,\cdots,y_n

があるとき

c_1y_1+c_2y_2+\cdots+c_ny_n=0\cdots (1)\\  \\    \to c_1=c_2=\cdots=c_n=0\cdots (2)\\
が成り立ちます。

未知数がc_1,c_2,\cdots,c_nで、n個あるので、式も(1)以外にn-1個必要です。

そこで(1)の両辺をxで微分していくと、(1)を含めて次のn組の式が得られます。

\begin{cases}  c_1y_1+c_2y_2+\cdots+c_ny_n=0\\  c_1y_1^{(1)}+c_2y_2^{(1)}+\cdots+c_ny_n^{(1)}=0\\  \vdots\\  c_1y_1^{(n-1)}+c_2y_2^{(n-1)}+\cdots+c_ny_n^{(n-1)}=0  \end{cases}  \cdots(3)

y_j^{(i)}y_jの第i次導関数を表すこととします。

(3)は行列を用いて次のように書き換えることができます。

\left(  \begin{array}{cccc}  y_1 &y_2&\cdots&y_n\\  y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\  \vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\  y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)}  \end{array}  \right)  \left(  \begin{array}{cccc}  c_1\\  c_2\\  \vdots\\  c_n  \end{array}  \right)  =  \left(  \begin{array}{cccc}  0\\  0\\  \vdots \\  0  \end{array}  \right)\cdots(4)    latex (4)&s=2$はc_1,c_2,\cdots,c_n

の連立方程式とみることができる。

このときc_1=c_2=\cdots=c_n=0となる必要十分条件は

W=\left(  \begin{array}{cccc}  y_1 &y_2&\cdots&y_n\\  y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\  \vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\  y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)}  \end{array}  \right)

が逆行列W^{-1}を持つこと、すなわち

\left|    \begin{array}{cccc}  y_1 &y_2&\cdots&y_n\\  y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\  \vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\  y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)}  \end{array}  \right|\neq 0\cdots (5)

が成り立つことです。

「Wronskian という道具」 

さて(5)で登場した

\left|  \begin{array}{cccc}  y_1 &y_2&\cdots&y_n\\  y_1^{(1)}&y_2^{(1)}&\cdots&y_n^{(1)}\\  \vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\  y_1^{(n-1)}&y_2^{(n-1)}&\cdots&y_n^{(n-1)}  \end{array}  \right|

Wronskian(Wronskiの行列式)と呼びます。

Wronskianが0にならないことが解y_1,y_2,\cdots,y_nが線形独立であるための

必要十分条件となるのです!

しかしながらここで注意しなければならないのはy_1,y_2,\cdots,y_nがある区間I上で

定義されたxの関数だということです。

すなわち、y_1,y_2,\cdots,y_nが線形独立であることをいうためには区間I上のすべての

xについてWronskianが0になることをいわないといけません。

ただ、実際はそんなことをする必要はなく、区間I上のある値x_0についてWronskianが

0でないことをいえばいいだけだということを後編で証明していきたいと思います。